コンテンツに進む

ブログ

The Deep Connection Between Kennin-ji and Matcha: A Temple Preserving the Zen Teachings and Tea Culture Fostered by Zen Master Eisai

建仁寺と抹茶の深い関係|栄西禅師が育んだ禅の教えと喫茶文化を伝える寺院

日本抹茶の起源を伝えると、京都の建仁寺の創始者である栄西上人が日本にもたらした禅の教えとの深いつながりが明らかになる。 散歩では、「茶の寺」とも呼ばれる建仁寺の歴史を、栄西の生涯を通して紐解きます。また、境内に残る茶文化にゆかりのある歴史跡も紹介します。 建仁寺の開祖栄西とは 建仁寺勅使門 栄西は中国から禅宗と茶文化を日本に持ち帰り、その普及に生涯を捧げた僧侶です。 彼が建立した建仁寺は、禅の修行と茶文化の中で安心となりました。  まず、栄西とはどんな人物だったのか詳しく見てみましょう。  栄西の幼少期 栄西禅師生誕地(岡山県) 栄西は1141年に岡山県の神社に生まれました。 神道の家に生まれた栄西は、近い頃から仏教に強い関心を抱き、14歳で仏門に入りました。しかし、当時の日本の仏教界は衰退しており、栄西は中国に正統な教えを求めました。 彼が初めて中国へ旅したのは28歳の時で、約6ヶ月間滞在しました。 47歳の時、彼は再び中国へ旅立ち、約5年間禅の修行に励みました。 お茶との出会い 建仁寺境内の茶園 栄西は中国で禅を修行していた際に茶に出会いました。 日常生活における心の静寂を重んじる禅の修行において、茶を飲むことは日々の鍛錬の一部でした。 栄西は、お茶が瞑想中の眠気を防ぎ、精神を浄化し、穏やかな気分を引き出すことを知りました。 栄西は茶の種子と、抹茶のベースとなる碾茶の製法、そして碾茶法(すり潰した茶葉茶碗に入れ、熱湯を注ぎ、茶筅で点て立ち)を日本にお持ち帰りしました。 この喫茶のスタイルを日本で紹介したことで、栄西は「茶の父」と呼ばれるようになりました。 建仁寺の創建と栄西の活動 建仁寺本堂 ここからは栄西が建仁寺を拠点として禅と茶を広めた経緯を見ていきます。 禅と茶の栽培の普及...

COLLECTION 2025 |Event Report

COLLECTION 2025|イベントレポート

10月25~26日に東京・天王洲にて開催されたリストサザビーズインターナショナルリアルティ主催「COLLECTION 2025」にZenkyu Matchaが参加いたしました。 本展示会は、日本と世界の高級不動産の最新トレンドを紹介し、来場者が「出会いを通して旅をする」ことを目的とした次世代のショーケースです。 おもてなしの一環として、Zenkyu Matchaは点てたての薄茶とアイス抹茶ラテの2種類をご提供しました。 多くのお客様からは、「香りが心地よく、なめらかな味わいに癒やされた」「賑やかな会場の中で、ひとときの静けさを感じられた」といったお声をいただきました。 このコラボレーションを通して、Zenkyu Matchaの大切にしている“マインドフルネス”と“健康”へのアプローチを、お茶を通してお伝えする機会となりました。   イベント:国内外高級不動産展示フェア「COLLECTION 2025」 日付: 2025年10月25日~26日 会場:東京・天王洲 主催:List Sothebyʼs International Realty

“Pausing” and “Escaping” Are Not Negative: Finding a Healthy Distance from Our Busy Modern Lives – Earthboat × Zenkyu Matcha Dialogue

「止まること」、「逃げること」はネガティブじゃない。忙しい現代生活との適切な距離について。Earthboat × zenkyu matcha 対談

抹茶をただの飲み物でなく、「心を整えるひととき」へと昇華させる。そんな習慣の普及を目指して活動するブランド「zenkyu matcha」は、国内外に向けて高級で上質な抹茶と、お茶を楽しむ道具の数々を提供しています。 抹茶を点てて味わうというシンプルな所作を通して、忙しい生活に立ち止まる時間を生み出し、深呼吸をして、今この瞬間に戻ることを促します。 そんな彼らが共感し、敬意を込めてコラボレーションを依頼したのが、長野県黒姫にある宿泊施設「Earthboat」。“Nature Escape(自然への逃避体験)”を掲げるこの宿泊施設を舞台に、2025年9月に2日間のイベントが行われました。 自然の中に身を置くことで日常からの「escape」を提供するEarthboatと、抹茶を点てて味わう時間を通して、忙しない現代生活からの「小休止」を促すzenkyu matcha。異なるアプローチを取りながらも、どこか近しい価値観を共有する2つのブランド。代表の二人が、それぞれのサービスや思想、「忙しすぎる社会生活から距離を取ることの意味」に至るまで、ざっくばらんに語り合いました。 抹茶を点てながら 9月29日〜30日の2日間に渡って開催された、Earthboat Kurohimeでのコラボレーションイベント。イベント2日目の朝には、森の中に畳を敷き、ミニ茶室のような空間でお茶会を開催。黒姫の大自然に身を置き、心を落ち着かせ、自分を見つめなおしながら抹茶を点てて味わう。そんな特別な時間が生まれました。 お茶会を終え、参加者のみなさんをお見送りした後のこと。友人を迎えに来たかのようなラフな空気をまといながら、吉原ゴウさんがやってきます。アウトドア用テーブルに並べられた茶道具たちの前で、二人とインタビュアーの対話がはじまりました。 ◎ プロフィール筋健亮(zenkyu matcha創業者)1989年東京都生まれ。米日用品大手P&Gで10年半マーケティングに従事し、ファブリーズやブラウンブランドのディレクターを歴任。自身の原体験から、茶道と禅の哲学を基盤に2025年に「zenkyu matcha」を創業。抹茶を点てて味わう時間を、心身を整える“Ritual(習慣)”として世界に広めている。 吉原ゴウさん(株式会社アースボート 代表取締役)1982年長野県生まれ。2007年〜2022年まで株式会社LIGを経営。株式会社LAMP取締役。2022年に株式会社アースボートを創業し、代表取締役に就任。アウトドアスクールを経営する家庭で生まれ育ち、子供の頃よりカヤック、スキー、山菜取りやキノコ刈りなどをして育つ。長く東京でIT業界に身を置いていたが、田舎の自然の魅力や、アウトドア体験をコアとしたビジネスをするために長野県信濃町にUターン。   ──ゴウさんは、ふだんから抹茶は飲まれますか? ゴウさん:ちょっと前に筋さんが我が家に遊びに来てくれて。その時に抹茶を点ててもらって飲んだんだよね。それが美味しくて、日常的に抹茶を飲むようになったよ。コーヒーは豆から挽いたり焙煎したりするけど、お茶はそこまでこだわってこなかったし、掘っていくと面白そうだなと思っています。 筋:ありがとうございます!嬉しいです。今回のイベントの参加者のみなさんも、抹茶を点てたことが無い方が多かったんですが、いざ一緒にやってみると「こんなに美味しいんですね」と言ってもらえて。改めて抹茶のポテンシャルを感じましたね。 ゴウさん:抹茶というと、日本ではお茶の世界の厳かな印象が強いから、家庭で飲むものというイメージはないよね。 筋:海外の人は、そういう茶道に対する先入観がない分、自由な発想で抹茶を楽しんでくれているなと思います。ラテもそうだし、シロップをたくさん入れるとかも。でも、僕はそういう自由さがいいなと思っています。 「家でも抹茶を飲むようになった」というゴウさんに、筋は「今日も、お話しをしながら一緒に点ててみましょう」と誘います。お茶の準備をしながら、zenkyu...