zenkyu matchaについて
健康とマインドフルネスのためのMatcha Ritual。
zenkyu matchaの使命は、抹茶をただの飲み物ではなく、健康とマインドフルネスを育む日々のリチュアルへと昇華させること。
抹茶を点て、味わうその時間には、自分自身と向き合い、今この瞬間を受け入れる力があると私たちは信じています。

マインドフルネス
禅宗と日本の茶道は、千年以上もの間、ゆっくりと時間をかけ、今この瞬間に意識を集中し、シンプルな瞬間に明晰さを見出すという芸術を育んできました。zenkyu matchaでは、この伝統を引き継ぎ、このMatcha Ritualを提供しています。抹茶を淹れて楽しむというシンプルな所作は、忙しい生活の中でも、立ち止まり、深呼吸をして、今この瞬間に戻ることを促します。注ぐ、泡立てる、一口飲むという、ほんの数ステップで、違いに気付くかもしれません。

健康上の利点
抹茶は茶葉全体を食べるというユニークな方法で、カテキン、L-テアニン、カフェイン、必須ビタミンなどの天然化合物を通じて抗酸化物質、持続的なエネルギー、体重サポートなど、健康効果に富んでいます。

zenkyu matcha(禅休抹茶)
「禅休」という名前は、2つの日本語の単語を組み合わせたものです。
ZEN (禅) — 禅仏教、
KYU (休) — 「一時停止」または「休憩」を意味します。
抹茶の儀式を通して、私たちは、日常生活の慌ただしさから離れて立ち止まり、考えを巡らせ、一歩引く瞬間を創り出すことを目指しています。そして、禅の真髄を体感することを目指しています。

創業者のストーリー
創業者の筋健亮さんは、高いパフォーマンスを追求する企業文化で知られる世界的に尊敬される企業、Procter & Gamble(P&G)で10年以上ブランドマーケティングに携わってきました。しかし、時が経つにつれ、過酷な仕事のペースに追われ、人生で本当に大切なものから乖離していると感じるようになっていました。
この時期に、彼は日本の茶道と禅の瞑想に出会いました。これらの実践、そしてその背後にある哲学は、彼が今この瞬間に立ち返り、外的な期待を超えて真の感情と再び繋がる助けとなりました。
現在、認定日本茶アドバイザーであり、茶道の生徒でもある筋さんは、茶道の伝統に対する深い敬意を禅休抹茶に取り込んでいます。
急速に変化する今日の世界において、成功と幸福は富のような従来の指標ではなく、内面の明晰さと平和によって個人ごとに定義されるべきだ、と私たちは信じています。
zenkyu matchaのアプローチ
-
日本最高峰
京都産の一番摘み抹茶を石臼で挽き、一流の茶師が丹精込めて仕上げました。豊かな旨味と鮮やかな色彩。日本の最高級品を、あなたのMatcha Ritualに。
-
抹茶を日常の生活に
禅と茶道にインスピレーションを得て、抹茶を日々の生活に溶け込むマインドフルな儀式に。ツール、ガイド、そしてサブスクリプションで、シンプルかつ有意義な抹茶ライフをスタートできます。
-
持続可能性
持続可能な方法で茶葉を調達し、畑から茶碗に注がれるまで、長く使えるように作られています。私たちは廃棄物を削減し、生産者を支援し、長く使えるように配慮された道具を作り上げています。