
抹茶の歴史|発祥から世界的ブームまで千年の時を超えて愛される抹茶の世界
抹茶の歴史|発祥から世界的ブームまで千年の時を超えて愛される抹茶の世界 抹茶は、長い歴史を持つ飲み物です。単なる飲料にとどまらず、文化として人々の生活に寄り添い、時代とともに変化しながら受け継がれてきました。 今や抹茶は世界的なブームとなり、国境を越えて多くの人々を魅了し続けています。本記事では、抹茶の歴史をひもとき、その魅力に迫ります。 千年を超える抹茶の歴史 抹茶は、今から千年以上前に中国で生まれ、その後日本に伝わりました。以下に、日本における抹茶の歴史を年表形式で紹介します。 平安時代 唐から茶種と茶の文化が日本へ伝わる 鎌倉時代 栄西が禅とともに喫茶文化を広める 栂尾や宇治で茶の栽培が始まる 南北朝~室町時代 武士階級で喫茶が流行する 村田珠光が「わび茶」を創始する 安土桃山時代 千利休が「わび茶」を大成する 江戸時代 茶の湯(茶道)が武家社会に浸透する 煎茶・玉露が製造される 明治時代 茶の輸出が盛んになる 煎茶が主流となり抹茶は一時衰退する 大正~昭和時代 茶の製造が機械化する...